世古豊園長 叙勲(2009年11月3日)

 世古豊(れい)スバル台園長が瑞宝双光章を受章しました。

 11月3日に秋の叙勲が発令され、伝達式は4日に三重県庁。
 11日には、皇居で天皇陛下の拝謁を賜りました。


  • 【中日新聞(2009年11月3日)より】
    地域に貢献 輝く功績
    瑞宝双光章 世古豊さん(75) 特別養護老人ホーム「スバル台」施設長、尾鷲市南浦=社会福祉功労

     3日に発令された秋の叙勲で、県内からは地方白治や教育、社会福祉、産業振興などに長年励んできた56人(旭日章12人、瑞宝章44人)が栄誉に輝いた。小綬章、双光章、単光章の受章者名とともに、喜びの声を紹介する。

     瑞宝双光章 世古豊さん(75) 特別養護老人ホーム「スバル台」施設長、尾鷲市南浦=社会福祉功労

     三十二年前に県内初の軽費老人ホーム「長寿園」を設立した後、デイサービスやケアハウスなど十四施設を運営。現在は尾鷲湾が一望できる山すそに立つ特別養護老人ホーム「スバル台」の施設長を務めている。

     「私も後期高齢者になった。私自身が年寄りなので、入所者の気持ちは誰よりも分かる」と笑う。入所者の世代に合った音楽を自ら選択。童謡「ふるさと」や「りんごの歌」などを掛けると、親や兄弟と過ごした日々を思い出し涙を流す人もいるという。

    ほほ笑みの福祉を徹底

     京都の円通寺で出合った言葉「ほほ笑みに勝るきれいな化粧なし」が信念で、施設のあちこちに張り紙をして職員に徹底させた。「お世話になった古里に今後も還元したい」

  • 【読売新聞(2009年11月3日)より】
    秋の叙勲 56人に栄誉
    ◇瑞宝双光章◇ 特養ホーム「スバル台」施設長 世古豊さん(75)(尾鷲市南浦)

     秋の叙勲の受章者が発表され、県内からは、各分野で著しい功績のあった入に贈られる旭日章に12人、公共的な業務で長年貢献した人が対象の瑞宝章に44人が選ばれた。いずれも3日付で発令される。社会福祉功労で瑞宝双光章を受けた尾鷲市の特別養護老入ホーム施設長の世古豊さん(75)と、技能検定功労で瑞宝単光章を受章した四日市市の板ガラス店代表の伊藤吉幸さん(72)に話を聞いた。

     42歳の時、夫婦で軽費老人ホームを設立したのを手始めに、今では尾鷲市内で6か所の老人福祉施設を経営している。現在は経営母体である社会福祉法人長茂会の副理事長を務める。

     当時は、福祉施設建設の・土地造成への行政からの補助がなかったため、白分たちの土地を自らの手で造成し、施設を建設した。「今回の受章で、これまでの苦労はすべて忘れられる」と笑顔で語り、「たくさんの方々の支援があって受章できた。この上なく光栄です」と喜びを口にした。

     入所者の面会に来た家族が「元気になった」と言ってくれることが一番の励みだという。「健康には食が 一番大事」という考えから、昼食のおかずには9品を用意。「私も入所者と同じ年代だから、好みがよくわかる」と、施設内のBGMには40年ほど前の歌謡曲や童謡を流している。

     「この年まで仕事をしているお陰で、体は健康。もう2、3年は現役で頑張るつもり」と元気に語った。

  • 【紀勢新聞(2009年11月5日)より】
    秋の叙勲 長年の功績たたえ

    ◇瑞宝双光章 老人福祉支えて32年 尾鷲市南浦世古豊(れい)さん

    「この喜びは周りのたくさんの方々の援助と協力のおかげ」と喜びを語る。

     社会福祉法人尾鷲長寿園(現長茂会)を設立し、県下で初めての軽費老人ホーム長寿園を開園したのが昭和五十二年六月。その後、六十三年には特別養護老人ホーム、平成七年にはケアハウスを建設し、事業を拡大していった。現在はデイサービスやグループホーム、ショートステイなどの施設も展開している。設立当時十四人だった職員はこの三十年余で百七十八人に増えた。

     亡夫茂さんと夫婦で始めた老人福祉施設は時代のニーズに乗って拡大していったが、その陰には二人にしか分からない苦労もあった。だが「苦労という言葉は使いたくないんです。これを機に、これまでのことを一切忘れることにします」とほおを緩めた。

     平成八年一月には軽費老人ホーム長寿園が全焼に遭った。しかし、再建が急ピッチで進む。その年のクリスマスには今の新しい施設の開園にこぎつけた。公的支援に加え、一般市民からも総額二千万円もの多額の寄付が寄せられた。「これも皆さんのおかげ。忘れてはなりません」と言葉をかみ締めるように話した。

     今も現役バリバリで働く。施設の利用者と同年代なので、その気持ちがよく分かる。介護力向上などの研修にも積極的に参加し、最新の知識や先駆的な取り組みを勉強する。職員が新しいことに取り組もうとするときに助言するためだ。「私が 一歩前に出ないことには職員も勇気がいる。そこを後押ししてやるんです」と話す。

     毎日明るく過ごすことを心掛けている。各施設にも「ほほ笑みに勝る化粧なし」というモットーを張り出している。「ほほ笑んで、あいさつできるやさしい子。その三つがそろっていたら介護はできます」と言い切った。

     「この年になって、これからの目標なんかありませんよ」とかわすが、今後を見据えている。耐震施設ではない市内上野町のデイサービスひまわりを野地町に移転する計画も進んでいる。

     叙勲授章式は早々と四日に県庁であった。十一日に皇居で天皇陛下の拝謁を賜る。

  • 【南海日日新聞(2009年11月7日)より】

    福祉施設運営に32年 長茂会の世古豊さん

     世古さんは尾鷲市九鬼町出身。昭和29年尾鷲高校を卒業し、昭和52年6月、県内で初めての軽費老入ホーム長寿園を開設。現在、長寿園のほか特別養護老人ホーム、デイサービス、ケアハウス、ショートステイなど13施設を運営する。

     「この喜びがあるのもたくさんの方々の援助と協力のおかげ」と32年余りを振り返り、「苦労はいっぱいあったが、(施設の)利用者の事故がなかったことが幸いだった」。「みなさんのお世話になり、協力してもらったから今がある」と繰り返した。

     「(高齢社会に対応した事業展開で)『時代に乗った』と言われることもあるが、そうじゃない」と。軽費老人ホームは当初、夫の茂さん(故人)が相続した土地で市民有志が建設を計画した。施設建設前に有志の団体が解散したため、夫婦で計画を引き継いだ。

     健康なお年寄りが利用する軽費老人ホーム。ある時、利用者から「病気をしたら放り出されるのやってね」と言われ、特別養護老人ホームの建設を決意。昭和63年にスバル台を開設した。その後も要望に応える形で施設が増えた。来年4月には耐震施設でないデイサービスひまわり(尾鷲市上野町)を同市野地町に移転する予定だ。

     モットーは今も昔も「微笑(ほほえみ)に勝るきれいな化粧なし」。「優しくなければできない仕事。職員には『礼儀と優しさを欠かさないように』を徹底している」。 職員は昭和52年当初の14人から、現在178人に。ほとんどが常勤。民間法人では東紀州地域で最大規模になった。

     同年代の利用者も多く、「今も現役でいると利用者の気持ちがよく分かる」。「例えば音楽は世代に合ったものが心に響く。40年、50年前の音楽をかけるとそれぞれの人生の場面と重ね合わせられるから」。

      今回の受章で全国から祝電が届き、尾鷲高校の恩師からも祝いのはがきが送られた。4日県庁であった伝達式では「(旧知の)野呂昭彦知事も喜んでくれた」。「多くの方々の支えをあらためて感じました」。